たかちゃんの豊浦彩時記


 やれやれ。

 最近は、「時候のあいさつ」のようになってしまいましたが、今月も、やっぱ

り、とてもとても忙しかったです(苦笑)。

 いつかは楽になるんじゃないか、と思いながら、毎日をがんばっているのです

が、今月はまた先月よりも、本に触れる時間は少なくなってしまいました。さすがに

弱音を吐きたくなって、登校拒否したいなあ、というのが、正直なところでし

た。

 まあ、そんなこと言っても始まらないから、がんばるしかないわけですが。

 そんな中で、今月も、少しだけ「あ、そうか。」と思えることがありました。

 それを書いてみます。よろしくおつきあいください。


          1.連休中に思ったこと 

 五月の連休には、全国的にもいろんな事件がありましたよね。

 僕は、奥さんと子供たちと一緒に少し離れたところにある「ニュージーランド

村」(今までに一度行ったことがあるだけなのですが、いまだに、どうしてこれが

ニュージーランド村なのか、よくわかりません(笑))というところに行きました。

少しばかりの遊具と畜産品のお店と、後は芝生や花がたくさんある、そんな場所で

す。入場料も、そんなに高くありません。

 車で行ったのですが、途中から道がとても混雑してしまって、ちっとも動かなくな

ってしまいました。まさか、こんなに道が混んでるとは思っていませんでした。以前

行ったときには、さして、何がある、というわけではない施設なので、ガラガラだっ

たわけです。その記憶しかないので、僕はきっと空いているだろう、と思ってい

たわけです。こんなに人手が多いとは思ってもみませんでした

(もちろん、こんなに人が多いとわかっていたら、最初から行ってなかったと思いま

す)。

 ちょうど前日に、中国自動車道を通った「バスジャック事件」があったので、

その影響なのかなあ、などと思っていました。ですが、実際には、単にその施設に行

くのに自動車が多くて混雑している、ということだけでした。
 
 その時に思ったのは、ふたつのことです。

 ひとつには、自動車の中で、先に進むのをイライラして待ちながら、すぐ前日

(数時間前まで)には、「大事件」が起こっていたのに、今の自分はそん

なこと思いもせずに、自動車がちっとも動かないことにイライラしてい

る、というのは、とても奇妙なもんだなあ、と思いました。意識がとても平準化

しているんだなあ、という感じがしました。

 <現在>の特徴ではないか、と思いました。

 もうひとつは、こういうことです。

 結局、混んでいたのは、その施設に行くための自動車による混雑だったのですが、

中に入ってみると、人がうようよいました。僕はもともと、人が多いのはあまり得意

ではないので、それだけでウンザリしてしまいました。

 数年前に来たときには、そんなにすごい人だかりでみなかったのに、どうしてこん

なに多いんだろう? と考えてみると、ここに来ている家族は、たぶん、<お金を

あまりかけないで、近いところで気軽に来れて、それでも連休にどこかに

来た>という感じが得たくて、来ているんじゃないかなあ、と思いました。

そういう<選択>をしたのではないか。

 そう考えると、ここに集中した人たちの気持ちは、良くわかる気がして、納得でき

ました。僕も、子供たちと一緒に、人だかりの中で遊ぶことにしました。

 それにしても、人が多かったです。

 これは、以前から思っていたことなのですが、日曜日になると、よく家族連れで、

どこかに出かけている人を見かけますよね。また最近は、バレーボールだの運動会だ

のソフトボールだの、よく地域の行事もあるんですよ。僕は基本的にはそういうの

はご遠慮申し上げているのですが、それでも、この四月ころは、メンバーが足り

ないからと、学校が忙しくてそれだけで過労気味なのに、休日にはそんな行事に駆り

出されて、それが重なって、すっかり体調を崩したこともありました(苦笑)。

 僕が子供の頃(今から三十年くらい前でしょうか)には、「日曜日は、家族の

手伝いをする日」という感じでした(僕の家は、半農半漁でしたから、一年間何や

かやで、みんな働いていました)。家族がどこかに連れて行ってくれた、なんて記憶

はほとんどありません。

 僕も子供にせがまれて、日曜日になると、暇なときには、一緒に外に出るのです

が、日曜日に、家族連れで、お父さんやお母さんや子供たちが遊んでいるのを見る

と、みんな、とても暇な時代になったんだなあ、と思います。もちろん、それ

自体は、とても良いことだと思っています。



 

         2.「アクアゾーン」始めました

 同僚の先生から、「これ面白いですよ」と勧められて、「アクアゾーン」

いうソフトをコンピューターにインストールしました。コンピューターのディスプレ

イを水槽に見立てて、魚を飼育するシミュレーションのソフトです。

 僕はもともと今まで「生き物」全般を飼育した経験がないので、興味はなかったの

ですが、やってみると、おおーっという感じで、なかなか面白かったので、どこが

面白かったのか、書いてみたくなりました。 

 「アクアゾーン」の特徴は、<実際の魚の飼育にできるかぎり近づけている

ことだと思います。

 とても、緻密な設定がなされています。

 魚の泳いでいる感じ、やスピードがゆっくりなったり、早くなったりする泳ぎの感

じなど、とてもよく研究されて、作られています。メダカなんかの動きはとてもよく

シミュレートできていると思います。

 魚は死んだり、卵を産んだりします。自分の子孫には、遺伝がありますが、一匹と

して同じ魚はません。同じ種類であっても、同じ模様の魚はいません。

 もちろん、定期的に餌もやらないと死んでしまいます。

 ヒーターの温度設定や水質チェックも必要です。水は、東京都の水を使用してい

るために、カルキ抜きをしないといけません。病気にもなります。

 魚を買って増やすのは、フロッピーディスクから入れるのですが、面白いのは、そ

の魚は、一度いれたら、仮に死んでも、再インストールはできなくなっているそうで

す。また、買うしかありません。確かに現実ではそうですよね。

 魚には、一匹一匹、自分の好きな名前がつけられます。

 水草にもいろいろな種類があって、草が生えたみたいなのやら、枝みたいになって

いるようなのもあります。卵を産みつけやすい形をした枝のような形のやつを入れて

おかないと、なかなか産卵できないそうです。

 また、電気のスイッチもあって、定期的につけたり消したりを設定します。これも

面白いのですが、マニュアルに書いてあるのですが、ある報告によれば、魚も暗

くなっている時間のときに、抱卵する確率が高い、と言われているそうで

す。これは実際には、証明のしようがないことでしょうが、経験的な真実と言えるの

かもしれません。魚にも、そういうことがあるのかなあ、と、感心しました。
 
 また、貸してもらった人に、もうひとつ面白いことを聞きました。と言うか、この

話を聞いたので、「アクアゾーン」をやってみることにしたのですが。

 その話はおおよそ、こんな感じでした。

 「どこかの病院でずっと入院している子供が、外にも出られないで、

 何もすることがなかったけれども、この電子の魚を飼い出して、それ

 にとても興味を持ち、熱中して飼い始めた。実際の水槽を病室に持ち

 込むことはできないわけだけれども、これならできるというのは、コ

 ンピューターの良い面ではないか」

 ・・・というものでした。

 僕は、なるほどなあ、と感心すると同時に、すぐにひとつのことを思い出しまし

た。

 数年前に、「たまごっち」が流行したときに、自分の気に入らない子供が孵った

ら、すぐに殺してしまう。そんなゲームを子供にやらせるのは、問題ではないか、と

言っているマスコミの人たちがいましたよね。

 僕は、この話を聞いて、すぐに「たまごっち」のこの話を思い出しました。

 つまり、<等価>なのだと言えると思ったわけです。というか、逆もありえる

のだ、と思ったのです。「殺す」ことが可能だ、ということは、「生かす」こ

とも可能なのだ、というように、です。

 一面的に見るのではなくて、実際に、こういうソフトのように、病弱な子供に生

きがいをあたえる、ということもありえるのだ、という認識は大切だと思います。

何だか、連休のときの事件の高校生も、ともすれば、インターネットに入り込み

過ぎて・・・、というニュアンスが強く報道されている気がします。


             3.アサガオとカブト虫

 今、僕のクラスでは、生徒ひとりひとりのプランターを作って、「アサガオ」の種

をまいています。なかなか芽が出なくて心配していたのですが、最近、ようやく芽が

出はじめました。小学校なんかで、よく栽培されるのは、アサガオですよね。観察日

記なんかをつけるのも、アサガオが圧倒的に多い気がしますよね。

 どうして「アサガオ」なんだろう? と思って、不思議だったのですが、実

際に、栽培してみて、ようやく理由がわかりました。

 アサガオって、成長が早いんですよ。

 だから、観察日記がつけやすいし、夏休みが始まる前には、咲ききってしまうの

で、とても都合が良いんですよ。夏休みに入った後で花が咲いても、意味がないです

もんねえ。

 なるほどなあ、と納得しました。

 また、今年度は、たまたまカブト虫の幼虫を分けていただけることになり、クラス

で飼育することができるようになりました。「幼虫を飼う」ということ自体、あまり

やっていません。もともと「生き物」を飼ったことがありません。

 でも、うちの教室はプレハブなんですよ。それじゃあ暑いんじゃないか、と心

配になりました。カブト虫って、実際には、いつも太陽を避けて、涼しい「木陰」に

いますよね。だから、暑さに弱いんじゃないか、と思っていたわけです。

 それが、日曜日に家の近くのフリーマーケットに出かけたときに、たまたま「昆虫

屋」(?)さんが来ていたので、そのことを聞いてみました。

 そしたら、こう言われました。

 「暑くても、それは心配しなくてもいいと思いますよ。その代わり、

 暑いと、それだけ早くさなぎになります。さなぎになるのが早まれ

 ば、その分、成虫は小さくなります。結局、温度で、さなぎになる時

 期を判断をしているんです。だから、私たちは、冬でもカブト虫の成

 虫を作ることができます。」というものでした。

 思わず「あ、そうか!」と思い当たることがありました。

 それは、きゅうりなんかも、温度で実の成る時期を判断している、という

ことを、昔、聞いたことがあったからです。植物の栽培なんかも、結局、温度や日光

ですよね。「促成栽培」なんて、温度や日照時間なんかを調節することによって、実

を早くつけさせているわけですよね。

 「そうか、見た目はどんなに違っても、やっぱり、動物と植物というの

は、<同型>なんだよな」と思いました。

 すぐに、三木成夫の思想や、ゲーテの「メタモルフォーゼ」が思い浮かびました。

「そうか、そうなんだよなあ。」という感じでした。

 昆虫の体形の変化というのは、すごいですよね。幼虫の段階では、カブト虫もクワ

ガタも、他の昆虫だって、どれも似たような芋虫の形をしているのに、あれ以降、

劇的に変化して、さなぎになって、成虫化していきますよね。そしたら、全然違う

形になりますよね。まさに、「メタモルフォーゼ」ですよね。僕はゲーテはよく知ら

ないのですが、ゲーテ的に言えば、植物は「メタモルフォーゼ」の跡を残しな

がら、垂直に成長し、動物は体内に「メタモルフォーゼ」の跡を内包しな

がら、絶えず現在の形として成長する、というところでしょうか。

 ところで、この話と関連して、もう少し付け足したいことがあります。

 最近、僕の知り合いの先生から聞いたのですが、数年前に柔道部の顧問になったと

きに、ちょっと柔道の練習をしたそうです。

 その人から、「もともと運動は得意じゃなかったけれど、柔道をするよう

になってから、運動神経が良くなった気がする。頭でイメージしたこと

が、以前よりも、身体に的確に伝わって、その通りに動くことができるよ

うになった。」と聞いたのです。

 どういうことかと聞いてみると、柔道の、特に寝技などの動きには、魚類が

身体をくねらせる動きとか、爬虫類などの動きなどが入っていて、その身

体の動き方の練習をしたからではないか、ということでした。

 僕は、ハッとしました。

 確かに格闘技系の動きの中には、そういう要素が入っていると言えそうな気がしま

すよね。それとか、赤ちゃんの「はいはい」は、四足歩行の動物の段階ですよね。

 そう考えると、「運動神経が良い」というのは、人間が人間に至るまでの、

魚類やら爬虫類やらの段階の身体の動きを、たくさん内包している状態>

ことを指しているのかもしれませんよね。


            ホームへ    表紙へ