たかちゃんの豊浦彩時記

 うーん。さすがに新学期は、忙しいです(苦笑)。

 今年度はついに担任さえも外れてしまいました。

 これで僕は、三年連続して、毎年、学校や、担当生徒や、担任が変わったりしてい

ます。ちっとも、いいことだと思っていません。とても不満です。今の僕は、ゆっく

り椅子に座る暇もなく、いつでも動きながら考え、文章を打っている、という感じで

す。これも、とても不満です。

 それでも、「読書倶楽部通信」続けたいと思っています。

 それでも、一歩でも二歩でも、前に進みたいと思っています。

 今年度も、よろしくお願いします。


          1.テレビにまつわる話題

 この間テレビで、「ブラックジャック」のドラマ化したものをやっていまし

た。モックン(本木雅弘でしたっけ?)が、ブラックジャックの役だったのです

が、どうもあまりピッタリきていないなあ、という印象でした(もっとも見れ

たのは、2時間のうち最初の一時間だけです。後は、子供に邪魔されました(苦

笑))。

 「ブラックジャック」は昔、加山雄三の主演でも、ドラマ化されたことがあるの

ですが、それでもやっぱり、ピッタリ来ないなあ、という印象でした。

 どういうことなのかなあ、と思ってしまいました。

 一般的に言えば、マンガのキャラクターというのは、映像化が難しいと言えると思

います。特に「ブラックジャック」は、キャラクターが複雑ですから、とても映像化

が難しいだろうなあ、と思います。単純に言っても、あの姿形をそのまま人間が変装

したら、やっぱりちょっと変ですよねえ。ましてや、ピノコは! 手塚さんのマンガ

の世界だから、自由に動くけれど、実際の人間が演じても、彼女の天真爛漫な感じ

と、数奇な運命とが同居している、あの感じは出せないでしょうねえ。

 僕が見ていたかぎりでは、今回の「ブラックジャック」は、マンガの「ブラックジ

ャック」の面白さとは違って、まったく別の社会派ドラマという感じがしました。マ

ンガのイメージとピッタリはまる「ブラックジャック」のドラマを見てみたい気はす

るのですが、難しいでしょうねえ。

 ちなみに、これも最近テレビで放映されていたのを見たのですが、映画化された

「ロストインスペース」も、昔のテレビドラマ(「宇宙家族ロビンソン」)の

ほうが面白いです(と、僕は思います)。映像としてはもちろん、今の方がすごいわ

けですが、作品としての面白さは、昔の方がいいと思います。どうしてそう感じるの

か、考えてみたのですが、なかなか思い浮かびませんでした。

 でも、ひとつだけ確かな違いがあります。それは、「ドクター・スミス」とい

うキャラクターの違いです。

 たぶん知らない人は、まったく知らないと思うので、説明すると、『宇宙家族ロビ

ンソン』は、文字通り、大宇宙を小さな宇宙船で放浪する家族の物語なわけですが、

その中にひとりだけ悪役(トラブルメーカー)がいるのです。その人が「ドクター・

スミス」という名前なのですが、何と言うか、映画版の彼は、全然面白くないんです

よ。ただの「悪い人」なんです。全然、人間的な魅力がないんですよ。

 一番わかりやすい例は、「ゲゲゲの鬼太郎」「ねずみ男」なんです。「ねず

み男」がいるといないとでは、鬼太郎の面白さが、全然違いますよね。悪人は悪人な

んだけど、根っからの悪人ではないし、お金には弱いし、強い人には弱いし、弱い人

には強く出るし、その時々の状況で、コロコロ変わりますよね。でも、その振る舞

いは、どこか憎めなくて、とても人間的な感じがしますよね。

 昔の「ドクター・スミス」は、まさにそんな感じのキャラクターだったんですよ。

だけど、映画版のは違います。ただの「平板な」悪人、という感じでしか描かれてい

ないと思います。

 この間、何年ぶりかで(笑)、『知ってるつもり!?』を見ました。太郎と次

郎と「南極越冬隊」の話でした。まあ、別に印象に残ったのは、番組とは何の

関係もないことなんですけどね(笑)。たまたま、テレビで見ていたのです

が、太郎と次郎は南極に残されながら生き延びた犬の名前なわけですが、彼らには弟

(だったかな?)がいたのですが、体が弱かったために、日本に残されたらしいんで

す。その名前がサブと言うらしいんです。

 その犬の名前を聞いたときに、僕は思わずハッとしました。

 「ウルトラQ」(ご存知、「ウルトラマン」の前シリーズです)で、ペギラの話

のときに、まったく同じストーリーで、南極で生き残った犬が登場するのです。つま

り、その犬は、南極の寒さにも怪獣ペギラにも耐えて生き残ったわけです。その犬

の名前が「サブ」だったんです。

 「ペギラ」の話自体が、南極越冬隊と生き残った犬の話がベースになっていますか

ら、明らかに、太郎と次郎の実話を取り入れているわけです。それで、生き残った犬

の名前に「サブ」を使ったのだと思います。

 ああ、そうだったのかあ、と納得しました。それがどうしたの? と言われ

ればそれまでなのですが(笑)、僕としては、「ペギラ」の話はとても好きだっ

たので、30年ぶりくらいに「納得」がいった、という話であったわけです。

 わかっていただけますか?(笑)


          2.子供の世界のこと

 うちの真ん中の男の子が、この四月に、小学生になりました。僕の母校(別に、母

校と言っても格別な思い入れがあるわけではありませんが)に行っています。

 うちの子は、小さい頃から問題行動(?)が多くて、小学校も割りと遠いところに

あるので、ひとりで歩いて帰って来れるか、友達とうまくやっていけるか、

など、いろいろ心配していました。

 そんな親の心配とは関係なく、子供はいろいろなことがあるみたいですが、毎日、

元気に学校に行っています。朝には、近くの子供が迎えにきてくれます。

 もちろん、これからもいろんなことがあるわけでしょうが、僕としては、やっぱ

り、子供には、子供の独特の世界があるんだよなあ、という感じが、しみじみ

としてくる出来事でした。

 そんな子供の世界について、僕がすぐに思いつく文章は、吉本ばななの、この文章

です。とても大好きなのです。

  子供の頃は、家族と学校と家の近所だけが全世界だ。

  それじゃあ、さぞかしせまかろうよ・・・・・・と思うのが大人の考えで、

 その小さな世界の中にはこの世のすべての出来事がいちばん基本の形

 でぎゅうとつまっていて、足元のアリンコから、やっていない宿題か

 ら、おばけから、友達とケンカしたことまで何もかもが極彩色の激し

 い色で日々展開しているのだから豊かすぎるくらいだ。濃すぎるくら

 いに濃密だ。  (『ドラえもん 恋愛編』解説より)

 本当にそうですよね。最初に読んだとき、うまい描写だなあ、と思わず、感心し

てしまいました。確かに、子供の頃、世界は濃密でしたよね。僕にとっては、確か

に、アリンコも、特別なものでした。家の庭も、ひとりで絵を書いて空想を広げる場

所でした。近くの田んぼには、春になると、まっ青になるくらい、一面に蓮華が咲い

ていました。僕は友達たちと、寝転んでゴロゴロ転がっては、蓮華を倒していまし

た。

 それでは、成長する、というのは、どういうことでしょうか。

 子供時代の濃密な世界というのは、成長するにしたがって、拡大・拡張していっ

て、希薄になってしまう、ということなのでしょうか。僕には、希薄になるのではな

く、ただ内包されるのだ、と思われます。

 そして、どこかに<帰り道>があって、本当は、いつでもそこに帰ったり、取り

出したりすることができるのだと思います。いつだったか、ある先生に、「君は養

護学校で、自分の少年期を取り戻しているんじゃないか」と言われたことが

ありました。僕は、ああ、そうなのかもしれないなあ、と妙に納得しました。

 つまり、「成長」というのは、よく言われるような子供から大人への「段階」

してあるだけではなく、「ネットワークとしての成長」という面もあるのではな

いでしょうか。ネットワークとして「成長」することによって、世界がより広く、よ

り深く感じられる、ということがあるのではないでしょうか。


        3.「奇跡」って何だろう

 この間、テレビで二代目引田天功さんの救出劇をやっていました。

 ある種の感慨があったので書いてみたいと思います。

 初代の引田天功さんの「脱出劇」には、僕は子供心に、目を皿のようにして見てい

た記憶があります。

 僕は、どんな現代的な奇跡を見せてくれるのかなあ、というつもりで見てい

たのですが、印象は、どんどん違っていきました。

 脱出のセットのいたるところには、カメラが取りつけられていました。これはトリ

ックがないことを証明し、奇跡を「演出するための演出」なのかもしれません

が、実際には、本人は、ライダースーツとフルフェイスのヘルメットをかぶっている

ので、替え玉を使っていてもわからないと思います。疑おうと思えば、疑われてしま

うものだと思いました。

 見ているうちに、この番組は「奇跡」ではなくて、「筋肉番付」の女性版になっ

ている気がしてきました。もちろん、引田天功さんの尽力をくさすつもりは、まった

くありません。引田天功という女性が、脱出というアトラクションで、体力

と気力の限界に挑んだ番組という感じでした。

 でも、ここには「奇跡」は無いのではないのかなあ、と思いました。それだ

ったら、ケイン・コスギでも良いのではないでしょうか。引田天功さんの「脱出劇」

には「奇跡」があった気がするのですが。

 なぜか奇しくも、その頃、ケーブルテレビで、「怪奇大作戦」の第一回を再放送

していました。第一回目の放送は、「壁抜け男」と言います。「キングアラジン」

という泥棒が出現します。その男は、警官につかまりそうになると、壁に自分の身体

をめり込ませて、抜けて逃げてしまいます。

 その正体は、昔有名だった奇術師でした。「脱出劇」を売り物にして、とても有名

になったのですが、水中からの箱抜けに失敗してから、人気がなくなってしまいまし

た。結局、彼は、壁を抜けていたわけではなく、特殊な布を利用して、カメレオンの

ようにして、人間の目の錯覚を利用していただけでした。そのトリックを暴かれてし

まいます。このストーリーは、あきらかに、引田天功さんの脱出劇をイメージしてい

るものだと思います。

 この違いは何なんだろう?

 現代における奇跡とは、一体、何なんだろう?

 と思って、感慨が深かったです。


       4.「広げること」と「さかのぼること」

 今年の一月に、組合の全国大会が山口市で開かれました。三日間をかけて行われる

のですが、僕は、その大会に「会場係」として駆り出されました。そこで担当になっ

たのが、「書写」の部会だったんです。

 その時期はちょうど、学校のことも、生徒のこともいろいろあって大変な時期で、

その上に、何年ぶりかくらいの大変な大雪の日で、道路もままならず、その上、風邪

をこじらせていて、とにかく最悪の大会でした。内心は「今、俺はこんなことや

ってる場合じゃないんだ!」と思っていました。何とか、身体と精神をだましだ

まし、終えることができた、というのが実感だったのですが、ひとつだけ、とても感

銘を受けたことがありました。

 それは、「書写」の部会で話されていたことです。

 自分が今、どんな授業をしているか、という報告だったのですが、もう、とて

も感銘を受けましたね。

 僕は「書写」なんて、高校時代の「習字」のイメージしかなくて、筆で字を写すだ

けで、退屈な面白くない授業だ、という印象しかありませんでした。

 ですから、始まる前は、「書写」の部会なんて、三日間も何を話すんだろ

う? と思っていたわけです。

 でも、全然違いました。

 やっている授業自体が、全然違うんですよ。

 別に「字」なんて書けなくたっていいじゃないか、という発想なんですよ。

もちろん、「字」なんて、別に上手に書けなくたっていいじゃないか、とい

う発想でもあるんですよ。

 だから、字を書かせないで、筆で線を引くだけ、とか、丸を書くだけ、

か、そんな授業をしておられるわけです。だから、「習字」の時間に絵を書いてもい

いわけですよ。それとか、創作漢字を考えさせて、それを筆で書く、とかなんです

よ。

 僕は、自分の持っていた「習字」のイメージが、まったく変えられて、驚

きました。

 うーん、こんな「習字」の先生もいるのかあ! と、とても感心しました。

風邪で、とてもきつかったのですが、話自体は、とても面白くて、「始まる前は、

とても失礼なことを思っていたなあ」と反省しました。最終日に、会が終わる前

に、意見を求められて、感想を少しだけ述べさせてもらったのですが、最後に、頭を

下げて、みなさんに謝りました(笑)。

 本当の意味では、この大会に参加した人全部の中で、一番感銘を受けたの

は、単なる「会場係」だった僕かもしれません。それくらいすごいと思いまし

た。

 どこがいいと思ったのか、ずっとうまく言えなかったのですが、最近、ようや

くひとつのことに思い至りました。

 それは、<広げる>ことは、<さかのぼる>ことだ、ということです。つま

り、この人たちは、「習字」の授業の概念を広げることをしているわけです

が、同時に、「字」の発生のところまで時間をさかのぼっている、と思うの

です。普通、「習字」というのは、「字」ができてから以降のことしかやっていませ

んよね。

 線を書くだけとか、丸を書くだけ、というのは、線の発生のところまで、授業の

内容を時間的にさかのぼらせている、ということだと思います。直観的にですが、

これは、とても大切なことではないだろうか、と僕には思えます。僕が感銘

を受けたのは、こういうところだと思っています。

    誰も知らない

    未来の道は過去に通じ

    過去はかぎりなく

    未来の中にあることを

    あなたは知った

    あなたがあなた自身であるためには

    どれだけたくさんの罪が

    心の中に閉ざされているかを

     <鮎川信夫>


ホームへ    表紙へ