たかちゃんの豊浦彩時記


クリスマスですね。

 クリスマス特集と行きましょう!


1,たかちゃんの植物観察

 …と見せかけておいて、まず、クリスマスとは無関係な話からいきま

しょう(笑)。

 今、うちのクラスの花壇は、小さな畑になっています。そこには、今、「小

かぶ」と「はつか大根」と「ほうれん草」とが植えられています。

 生徒たちは、当番制で、毎日水遣りをしています。

 僕もほとんど毎日、観察しています。

 自分の蒔いた種が少しずつ成長していくのを見るというのは、楽しいもので

す。それらを見ていて気がついたのですが、全部、最初は、本葉とは似ていない

双葉が生えてくるんですね。ほうれん草などは、とても細い二本の葉が生えて、

成長したときのイメージとは、全然違うものでした。

 今年の夏に初めて観察したのですが、アサガオもそうですよねえ。

 僕は、とても驚きました!実は、アサガオだけが特別に変わっているん

だ、と思っていたんですよ!!(笑)

 そうじゃあないんですねえ。

 まず、最初の形はほぼ共通していて、双葉が生えて、そこから、その草独特の

葉っぱが出てくるんですねえ。僕は、ゲーテのことはよく知らないのですが、

タモルフォーゼというのは、こういうことを言うのかなあ、神秘的なも

んだなあ、と思いましたね。

 人間もこんな感じで、どこかで原形のような段階があり、いろんな種族の人間

に枝分かれしていったのではないかなあ、と思われました。不思議な感覚でし

た。三木成夫さんの思想の影響でしょうね。
 
 

 ところで、こんなことも思いました。

 僕は昔から植物には関心がありませんでした。アサガオの観察もはじめて今年

の夏にやったくらいです。こんなに熱心に観察したことは生まれて始めてのこと

だと思います。

 これは我ながら不思議なことだったので、どうしてなのかなあ、と考えてみ

ました。

 すると、いくつかのことに思い当たりました。

  1,僕自身が,身体が老いてきた、ということ。そのために、死が

   近づいたために、小さな小さな種から発芽して、生の始まりの時期の植

   物に感銘を受けたり、影響を受けたりしているのではないか。もっと言

   えば、植物の生が、僕の生を照らしている。あるいは、僕の死が、僕の

   生を照らしている。

  2,いつも学校で、病弱な生徒たちの生を見ている、ということ。

   彼らは、ある意味では、病弱な身体でありながら、いつでも死を抱えな

   がら生きている、ということを意味している。それでも、彼らは関係な

   く、明るく一生懸命生きている。それは、病弱や障害ということが、逆

   に,僕の生を照らしている、ということではないか。


            2,クリスマスの思い出

 これは、単なる(苦笑)の話です。

 毎年、クリスマスになると、思いだすことがあります。

 上の女の子が、まだ小さかった頃の話です。

 「インプリンティング」ってありますよね。「刷り込み」というやつで

す。コンピューターで言うと、「プレインストール」ということですよね。

 クリスマスが近いので、おもちゃを買ってあげる、ということになって、おも

ちゃ屋さんに行っていました。

 娘は、なかなか決められなくて、ウロウロしていました。

 僕はそれを見ながら、自分の小さい頃を思い出して、「僕の小さい頃と似て

いるなあ」と思って、わが子の姿と自分の小さい頃の姿とを重ね合わせて見て

いました。

 僕の、子供の頃もそうだったんですよ。

 小さい頃、年に一度だけ、下関市にある大きなデパートに行って、おもちゃを

買ってもらえたんです。それで、ずいぶん、悩んで決められませんでした。

 僕は、それを思いだして、ああ、この子も決められないんだなあ、と思っ

ていました。

 そのうち、娘が何か悩んでいる様子なので、近寄って聞いてみました。

 「どうしたの?決められないの?」

  娘は首を振って、

 「欲しいものはあるんだけど、高いから買ってもらえないかもしれな

 い」

  と悩んでいるわけです。

 「どれなの? 見せてごらん」

  と聞いていたら、持ってきたのは、小さな「手乗りのピカチュウ」

した(笑)。

 千円しないくらいの値段なわけです。

 僕は苦笑しながら、「たぶん、買ってもらえると思うよ」と娘に告げました。

 僕は内心では、愕然としていました。

 「僕の「優柔不断なところ」どころか「貧乏症」のところまで、イン

プリンティングされてる!」と思えて、ショックだったわけです(笑)。

 「親子というものは、すげえもんだなあ」と思いました。

 あれは、いまだに、覚えていますねえ。この時期になると、毎年、思い出しま

す。

 ちなみに、上の娘との、サンタクロースについての会話は、「詩の練習」とし

ても題材になっていますので、お読みください。


       3,『クリスマス・クリスマス』

 養護学校では、この時期になると、毎年、必ずと言っていいほど、「クリスマ

ス会」をやります。もちろん今年もやることになったわけですが、ついでに、ク

リスマスについてのことを、本やらインターネットやらで、いろいろと調べてみ

ました。いくつか面白いことがあったので、ご紹介します。

 なかでも、角野栄子さんの『クリスマス・クリスマス』は、とても参考

になり、とても楽しい本でした。

 まずは、樋口清之さんの本からです。

  「クリスマス」とはキリストのミサ(儀式)という意味。イエス

 ・キリストが生まれた日として世界中で祝われている。

  しかし、もともとを調べてみると、この日は冬至祭り(収穫祭)

 の日として祝われていたのであり、そこにイエス・キリストの誕生

 日が便乗したというのが真相である。

  (略)

  というわけなので、クリスマスにはキリスト教と関係のない風習

 もたくさんまぎれこんでいる。たとえば、ヒイラギでつくったクリ

 スマス・リースというものを戸口にかけ悪魔除けにするが、これは

 古代ローマ時代の収穫祭の飾りがヒイラギだったことに始まる。

  あるいは、七面鳥を食べるのはアメリカに渡ったピューリタンた

 ちがはじめての収穫祭に七面鳥を神にささげたのが始まり。これが

 ヨーロッパに伝わり、クリスマスに定着した。

  (『樋口清之の雑学おもしろ歳時記』)

 これだけでも、ずいぶん、クリスマスのイメージが変わってきますよね。もと

もとは、それ以前からの収穫祭(冬至祭)としてあったんですね。七面鳥も、

ヒイラギも、キリスト教とは関係なく、出自は違うんですね。

 以下は、『クリスマス・クリスマス』からの引用です。

 

  彼(=セント・ニコラス)が死んだ12月6日は、その後セント・

 ニコラスの日とよばれるようになりました。この日、セント・ニコ

 ラスはかんむりをかぶり、長いコートをきて、つえをかた手にロバ

 にのって、ひげの顔を人びとのまえにあらわしました。ロバのせな

 かには、ごほうびのふくろがひとつ、そして手にはむち、わるい子

 にはこっちのごほうびをあげようというのです。

 すぐにおわかりになると思いますが、ここにおけるサンタクロースは、僕たち

の知っているイメージとは違いますよね。どちらかと言うと、秋田の「なまは

げ」のような「鬼」に近いイメージになっていると思います。これは、サンタク

ロースは、初期の形としては、古代の信仰的なイメージを持つものであったこと

を、端的に物語っていると思います。

  なぜサンタクロースはえんとつからやってくるのでしょう。彼ぐ

 らいの人物なら、ドアぐらいやすやすとっぱできるでしょうに。

  むかしから、えんとつはこの世とあの世の通り道といわれている

 のです。たましいが、けむりにさそわれて、いったりきたりという

 わけです。

 

 確かに、僕もどうしてサンタクロースは、えんとつを通ってくるのか不思議な

ことだなあ、と思っていました。角野さんによれば、えんとつはこの世とあの世

の通り道という考え方が、古来からあって、それが元になっている、というわけ

ですよね。

 ここにも、古代の進行の名残を見出すことができるのではないかと思います。

 えんとつというのは、とても面白いですが、たとえば、アイヌも、あの世に

は、トンネルのような細いところを通っていく、という信仰があったと思いま

す。

 そして、その世界から、再び、生の世界に戻ってくる、というようになってい

たと思います。つまり、「死」と「生」の世界は、行き来が可能だと信じられて

いたわけです。もちろんこれは、『古事記』なんかの「イザナギ・イザナ

ミ」の神話にも、その名残があるものだと思います。死んだ妻を追いかけて死の

国に行って、帰ってくる、というお話ですよね。

 それから、クリスマスプレゼントですが、これも、もともと「物を贈る」とい

う習慣が、以前からあって、その名残という感じのもののようです。以下は、イ

ンターネットから引用したもの(だと思います)です。

  クリスマスプレゼントは、サンタクロースの専売特許ではありま

 せん。クリスマスのずーっと前から、何を贈ったら相手に喜ばれる

 か考えて準備し、家族や親族、友人の間で贈り合う習慣がたくさん

 の国にあります。

 日本のクリスマスのイメージだと、僕には、何となく「物を贈る」というイメ

ージがあったのですが、そうか、そういう意味ではないんだなあ、実際に

は、「贈与」みたいな感じなのかもしれないなあ、と思いました。

 たとえば、クリスマスカードなどは、僕は、どうしてあんなカードを贈り合う

のか、全然、意味がわかりませんでした。

 そう思いませんか?

 あんまりカードもらっても嬉しくないですよねえ?(笑)

 「カードを贈る」というよりは、心を込めて作ったカードを贈ることで、心も

一緒に贈る、という意味があるんでしょうねえ。「今日見た風景がきれいだ

ったけれど、その風景をそのままあなたに贈ることはできないから、カ

ードにして贈ります」という感じなんでしょうね。そういう思いまで込めて、

<言葉を贈る>ということなのかもしれませんね。 

 だから、クリスマスのカードには、特別な思い入れがあるんでしょうね。それ

で、「ホワイトクリスマス」の歌詞には、

「I'm dreaming of a white christmas/With every cristmas card I write」

 というフレーズが入るくらいなんでしょうね。やはり、キリスト教以前の、伝

統的な風習というか、宗教的な意味合いが込められているような気がします。

 クリスマスというのは、いろんなキリスト教以前の行事や風習や信仰やらが混

じり合って出てきたものなんですね。だから、ところどころに、それ以前の形の

「名残」がかいま見えるようになっているんですね。

 また、こういうことを考えていると、三木成夫さんの<方法>に似ているな

あ、と感じます。つまり、現在の人間の肉体から、それ以前の「名残」を見つけ

て、時間を辿り返していく、という<方法>を、です。現在のクリスマスを考え

ながら、それ以前の段階の「名残」を探しているのですから。


          4,『アパートの鍵貸します』

 この間、ケーブルテレビで、ジャック・レモンシャーリー・マクレーン

『アパートの鍵貸します』を放送していました。

 中学校の頃、とても好きで、テレビで放映されるたびに、何度も見ていまし

た。今回は、ひさびさに見た、という感じだったのですが、やっぱり、ラストシ

ーンは泣きそうになりましたねえ。今まで特に意識はしていませんでしたが、確

かに、よく考えると、あれも「クリスマス映画」なんですねえ。

 わからない人は全然わからないと思うので、少しだけストーリーを紹介してお

きます。

 ある会社の平社員のジャック・レモンは、出世するために、上司に、自分のア

パートの鍵を貸しています。不倫の場所として提供しているわけです。その見返

りとして、便宜をはかってもらい、出世しようとします。

 ジャック・レモンは、その会社のエレベーター・ガールのシャーリー・マクレ

ーンに恋をしています。好きなのですが、なかなか打ち明けられません。

 一方のシャーリー・マクレーンは、ジャック・レモンの上司と不倫関係になっ

ています。上司が遊びであることを知り、ジャック・レモンのアパートで、自殺

未遂をします。ジャック・レモンは、上司とシャーリー・マクレーンの間で板ば

さみになりながら動いているうちに、出世に打算的な人間ではなくなっていきま

す。


 この映画のシャーリー・マクレーンは、とても好きで、中学生の頃は、もう

ほとんど恋をしてましたね。ちようど思春期の中学生の頃に見て、とても影響を

受けたと映画だと思います。

 今見ても、映像の造り方も、伏線の張り方も、小道具の使い方も、とてもうま

くて、見事に融和していると思います。改めてすごいなあ、と感心しました。

 前号の「チャップリン」についても書きましたが、僕はどうも、「ずれ」と

「一致(修復)」というドラマに弱いみたいです。

 この映画でも、ジャック・レモンとシャーリー・マクレーンが、お互いにお互

いのことが好きなんだと気づくのは、本当に最後の数分くらいなんですよ。そう

いう意味では、延々、お互いの思いがズレている映画なんです。

 だから、恋愛は恋愛映画なんだけど、全然、ふたりのラブシーンなんてありま

せん。最後の1分くらいでようやく、ふたりが椅子に座って、トランプを始めま

す。ジャック・レモンがカードを配りはじめて、それで終わるわけです。

 でも、そのシーンが入っているだけで、今までズレていたものが、全部、ぴっ

たりと一致します。

 もうそれでいいわけです。ふたりが見つめ合いながら、トランプを配っている

だけのシーンなんだけれど、それでもう、全部が通じているわけです。

 見ている側としては、もうそれ以上(それ以降)のことを、映像化・言葉化す

る必要がない、という感じになるわけです。

 そういう意味では、『アパートの鍵貸します』は、典型的な「ズレと修復」の

ドラマだと言えると思います。

 これと同じことは、落語にも言えますよね。登場人物が出てきて、話をはじめ

るのですが、全然かみあわなくて、だんだん、かみあわない度合いが、拡大して

いって、最後に「オチ」がやってきます。それで、今までズレていた話が一気に

「一致(修復)」するわけですよね。

 また、マンガの典型で言うと、高橋留美子の『めぞん一刻』も、そういう

面白さのドラマだと思います。

 ふと思ったのですが、ああ、僕は、幼少年期には、テレビのアニメや特

撮ものに強い影響を受け、思春期の頃には、映画と推理小説に多大な影

響を受けている、ということなのかもしれないなあ、と思いました。それ

が、現在の僕に影響を与えていないはずがないと思えます。

 もちろん、別の言い方もできます。

 中学生の頃に出会った友達の影響が大きかったんです。「映画」と「推理小

説」は、友達から教えてもらったものだと言えるでしょう。そういう「友達」に

出会ったことが大きい、と言ったほうが良いのかもしれません。


         5,『あわてん坊のサンタクロース』


 それから、生徒たちとクリスマスの準備をしているときに、クリスマスの歌の

CDも、いろいろかけました。

 僕の好きなクリスマスの歌に、『あわてん坊のサンタクロース』という歌

があります。とても好きな歌だったですが、今回、CDの説明書を見ていて、よ

うやく誰が作曲していたのかわかりました。

 その作曲者を見て、アッと驚きました。

 何と、小林亜星さんでした。

 すごいなあ、と思いましたね。

 小林さんはいっぱい名曲を書いています。

 小林亜星さんと言えば、一番、有名なのは、都はるみさんの『北の宿から』と

いうことになるのでしょうが、僕の中では、小林さんは、何と言っても、アニメ

ソングの作曲家です。

 『ひみつのアッコちゃん』・『狼少年ケン』・『キングコング』など

は、アニメソングの中でも、屈指の名曲だと思っています。『ピンポンパン体

操』も、小林さんじゃなかったっけ? 

 僕の大好きな、心に残る歌を、たくさん書いておられます。


            6,「地名」について


 最後は、再び、クリスマスとは関係ない話題で終わりましょう。

 この間、有志の教員たちで、九州に旅行に行きました。いろんなことがあっ

て、なかなか楽しい旅行でしたが、ひとつだけ地名について思ったことがありま

した。

 関門海峡の門司側の地名に、「めかり」というのがあります。

 「めかり」というのは、アイヌ語の地名なのではないか、と思ったんです。

 どうしてそう思ったかというと、こういうことです。

 数年前に、地名について考えたことがあるのですが、青森には、「津軽」とい

う地名がありますよね。近くには「岩木山」があります。「津軽」に「岩木」

も、アイヌ語だと言われていますよね。

 僕が前いた、田布施養護学校の近くには、「つかり」(束荷)という地名が

ありました。地名の説話は残っていますが、実際の語源は不明になっています。

青森の「つがる」と、音が似ていますよね。しかも、「束荷」の近くには、「岩

城山」という山があります。

 大友幸男さんの『日本縦断アイヌ語地名散歩』には、「つかり」という

アイヌ語が、そのまま出ています。

 ツカリ <名>手前。こちら。

 となっています。

 「津軽」も海のそばだから、「〜の手前」というほどの意味だと考えてもおか

しくないと思います。「めかり」も、海のそばですから、位置的な共通性がある

と思います。

 つまり、

 つがる

 つかり

 めかり

 は同根なのではないでしょうか。


 みなさん、メリークリスマス。

 今年もお世話になりました。

 良いお年を。

           

 


ホームへ   表紙へ