たかちゃんの豊浦彩時記


今月は、「文化祭」特集でいってみたいと思います。

   


      

1.「20世紀テレビ」

 さしあたり、文化祭でどんなことをやったか、ということを説明しないと、話

が始まらないので、そこから始めます。

 今年の文化祭では、「ステージ発表」を、高等部の生徒全員で行うことになり

ました。高等部としては、初の試みでした。学年や病気の枠を超えて、みん

なで助け合いながら、ひとつのことをする、という経験ができたらいい

のではないか、と考えたからです。

 僕は、舞台の原案と脚本を担当することになっていて、何かいい企画はないか

なあ、と考えていたのですが、たまたま朝、フトンの中で、ウトウトしていて、

「20世紀テレビ」というのを思いつきました。

 今世紀最後の年ということにちなんで、20世紀に起こったいろいろな出来

事、事件、科学の発達や、たくさんの戦争などについて、生徒たちが発表した

り、舞台をしたりする、という楽しいバラエティ形式です。

 どうしてバラエティ形式にしたかと言えば、「劇」なんかだと、どうしても

セリフを上手にしゃべれる子が中心になってしまいます。障害の重い子ほど、

「その他大勢」の役になってしまいます。そうではなくて、障害の重い子も、軽

い子も、みんなが同じくらい「主人公」になれるようにしたかったんです。

 登場するスターは、ライト兄弟、ビートルズ、プレスリー、ディズニ

ー、チャップリン、長島茂雄、美空ひばり、ドラえもん、モーニング

娘。など、超豪華キャストです(笑)。

 最後は、ジョン・レノン『イマジン』を、みんなで合唱して終わる、と

いう形にしました。


          2.「風のフジ丸」

 「20世紀テレビ」の脚本の原案を考える段階で、昔のアニメの歌をまた聞き

なおしてみました。長島茂雄のところで、「巨人の星」なんかのテーマ曲を使う

関係からです。

 改めて、自動車の中で、いろいろ聞きなおしながら、朝の通勤をしました。

 ひさびさに聞いてみると、やはり、感慨が沸いてきました。

 今回は何を感じたかと言うと。

 昔は、未来ものと忍者ものとが、無理なく同在していたんだよなあ、

ということでした。

 なかでも「風のフジ丸」(白土三平さんの『忍者旋風』が原作だと思いま

す。)の歌は、とても好きでした。

 理屈ではなくて、「微塵がくれ」・「木の葉隠れ」・「分け身の術」・

「火炎つぶて」の術などが、カッコよく描かれていました。

 「風のフジ丸」は、さっそうと登場し、敢然と悪に立ち向かい、見事な忍術を

使う、まさに無敵のヒーローでした。

 白土三平さんの描く「忍者物」は、後で「忍術」に科学的な解説が入って、大

人気になりましたが、そのこと自体は画期的だったと思いますが、かえって後半

では、作品を窮屈にしてしまう結果にもなったと思います。

 子供だった僕は、「風のフジ丸」の大活躍に、文字通り、胸を躍らせていまし

た。

 とてもストーリーが壮大なんですよ。

 フジ丸は、農家の子供なのですが、赤ん坊のときに、大鷲にさらわれてしまい

ます。そして、「風魔」(?)一族の元で、忍者として育てられます。

 忍者として立派に成長していきますが、やがて、「実の父親」と思っていた風

魔一族の首領が、実は、赤ん坊のフジ丸を大鷲を使ってさらわせたのだ、と知り

ます。フジ丸と「風魔」一族との闘いが始まります。

 一方、このストーリーと同時に、フジ丸の母親は、全国を旅して、フジ丸を捜

しまわっています。母親とフジ丸と、いつも近くまではいくのに、会えそうで会

えないすれ違いを繰り返します。

 こうして見る(僕の子供の頃の記憶によるものなので、細部は違っているかも

しれません)と、この設定は、テーマとしては、「父親殺し」と「母親探

し」とが、同時進行しているストーリーと言えるかもしれませんね。

語の要素としても、とても面白かったのだ、と思います。

 僕は今でも、大鷲の足につかまって、空を飛んでいく「風のフジ丸」の勇姿を

思い出すことができます。

 そんな映像を思い浮かべながら、「風のフジ丸」を聞いているうちに、そう

か、何もかもが、等価だったんだなあ、と思い当たりました。

 つまり、SFアニメの「スーパージェッター」「タイムストッパー」

「流星号」などと、「木の葉隠れの術」とが、等価に、矛盾なく存在しえ

た時代だったのだということです。

 いわば、時間と空間の壁を超えて、自由に、その世界を行き来できて

いた時代だったのだ、ということだと思います。

 今から見れば、その世界は<とても単純で幼稚な世界>ということになる

のかもしれませんが、それは、同時に、内面から見れば、<壮大で、豊かで、

牧歌的な世界>だった、ともいえると思います。

 僕は、もちろん、それらから多大な影響を受けている、ということを信じて疑

っていません。


          3.「ズレ」と「修復」のドラマ

 『20世紀テレビ』では、生徒たちが、チャップリンも演じました。『街の

灯』のダイジェスト版です。

 簡単な劇なのですが、それを見ていて、チャップリンもすごい人だなあ、

『街の灯』というのは「恋愛ドラマ」の原型みたいなところがあるな

あ、と感心しました。

 ストーリーは、とてもシンプルです。

 目の見えない少女に、チャップリンが恋をします。チャップリンは、いろんな

ことをして、お金をかせいでは、少女にせっせとお金を送ります。

 そのおかげて、少女は手術をし、目が見えるようになります。しかし、その頃

は、チャップリンは、無茶な金もうけが元で刑務所に入ってしまっています。

 その後、刑務所から出たチャップリンは少女に会います。しかし、チャップリ

ンは、少女がわかりますが、少女には、チャップリンが、あの親切な人だとはわ

かりません。

 観客は、とても切ない感覚になります。

 やがて、少女はチャップリンの手にさわり、その触感からこの人が自分を救っ

てくれたのだ、と瞬間的に察知します。

 目の前のチャップリンと、自分の目を見えるようにしてくれた親切な

人物とが、ようやく、一致します。それまで、少しずつズレていた人間関係

が、ここで、一瞬にして、一致します。そこが、このドラマの山場になります。

 この察知の瞬間が、とても見事に描かれています。

 今までの「すれ違い」の場面場面が、すべてこの一瞬に、ぴったりと一致しま

す。この「すれ違い」と「一致」の表現によって、とても優れた場面になってい

ます。

 「すれ違い」と「一致」。

 僕なりの言葉でいうと、<ズレ>と<修復>、ということになります。

 これは、人間関係のドラマの原型と言えるのではないでしょうか。この基本

のパターンのヴァリエーションが、現代に至るまで、延々、ドラマとして繰り返

されている、と言っても過言ではないような気がします。

 僕の好きなシーンで、ディズニーの『アラジン』にも同じような印象的なシー

ンがあります。

 お城の生活に飽きたジャスミン姫が、街の市場で、偶然、アラジンと出会いま

す。ふたりは恋に落ちますが、そのまま離れ離れになってしまいます。

 アラジンはその後、魔法のランプの巨人によって、王子様になり、ジャスミン

に結婚を申し込もうとします。

 ジャスミンは、目の前に現れた王子が、街で出会ったアラジンではないかと疑

っていますが、確証がありません。何となく、モヤモヤしています。

 やがて、アラジンが魔法の絨毯に乗せてあげようと誘います。魔法の絨毯に乗

って、広い世界を見に行こう、と。

 「でも、なんだか、こわいわ。」ジャスミンがこわがります。

 「僕を信じろ。」アラジンが手を伸ばします。

 「何ですって?」

 「僕を信じろ。」

 「僕を信じろ。」は、アラジンの口ぐせです。

 その言葉で、ジャスミンは、一瞬にして、目の前の王子と、市場で会ったアラ

ジンとが一致します。一瞬にして、察知するわけです。観客にも、もちろん、そ

のことがわかっています。

 その後に、ふたりで世界中を、空飛ぶ絨毯で、飛び回る映像と音楽が続きま

す。とても見事な展開と見事な映像になっていると思います。『アラジン』の中

で、僕が一番すきなシーンです。

 ここでも、<ズレ>と<修復>が、ドラマを進行させている原動力になって

いるのだと思います。

 もちろん、そんなことを言わずに、人間と人間との関係というもの自体

が、<ズレ>と<修復>を繰り返しながら、進行していくものなのだ、

と言ってもいいと思います。


      4.<机についているだけでは学べない何か>

 ステージの出来栄えは、とても素晴らしいものでした。

 内容としても、生徒たちの演技としても、こんなに素晴らしいものになるとは

思っていませんでした。

 生徒たちは、誰も欠席することもなく、舞台に参加することができました。

んな大げさなと思われるかもしれませんが、病気を抱えた生徒たちが、毎日練

習するだけでも大変なことなんです。

 そして、当日も、全員参加でき、演技も、今までで一番良いものでした。僕

も、途中で、泣きそうになりましたね。

 生徒たちも、やり遂げた後は、よほど嬉しかったらしく、とても満足していた

ようでした。

 病弱養護学校は、「病気の子供が、学校に通えない間の「学習空白」を

埋める」というのが目的(理念)になります。

 「文化祭」のステージでこんなにやることは、学校の目的(理念)からは反し

ていることになるのかもしれません。

 でも、僕には、病弱や不登校の生徒たちと毎日接していて、学習の空白より

も、もっと大切な何かが<空白>なのではないか、と思えることがよくあ

ります。

 それは、<机についている授業だけでは学べない、目に見えない何か

なのではないでしょうか。

 たとえばそれは、何かひとつのことをやり遂げた満足感や、みんなで協力して

できたという達成感や自信のようなものになるでしょうか。

 三木成夫的に言えば、「学習の空白」は、「脳」的な感覚に対応してお

り、「目に見えない<空白>」は、「内臓」的な感覚に対応しているのだ

と思います。

 「文化祭」が終わった今にして思えば、<机についているだけでは学べな

い何か>を求めて、ステージをやろうとしていたのかもしれないなあ、と思え

ます。

 もちろん、そんなのただの教師の自己満足に過ぎないんじゃないか、

いう反論も成り立つのでしょうが。

 


 

         5,立体のトトロも作りました。

 それから、これは大したことではないのですが、クラスの展示でも、いろいろ

やりました。一応、基本のコンセプトとしては、「トトロの世界」だったので、

大きなトトロを作りました。

 僕はその途中で、お遊びにと思って、四角柱の発泡スチロールがあったので、

それを削って、小さなトトロを作りました。映画の中で、白くて、ほわほわした

体形をしていて、とんがった耳がふたつ出ているやつです。

 僕の記憶の中では、産まれてはじめて、「立体」を削って、ものを作ったと思

います。たぶん、学校の美術の時間でもやったことはありません。

 造ろう、と思いついたまでは良かったのですが、ものを削って、立体のも

のを作り出す、ということは、ブロックを積み上げて形を作ったり、粘土で形

を整えて作ったりするのとは、全然、違うことでした。

 絵を描くときなんかは、風景を画用紙に切り取ってくる、という感じがし

ますよね。あれとも、全然、感覚が違いました。

 最初は、ただ、作ってみようかな、というくらいのつもりで発泡スチロール

を削っていたのですが、途中で、あ、できないかもしれない、と何度も思い

ました(苦笑)。

 どこをどう削ったら、残ったものが、どんな立体になるのかな、とい

うイメージを、あらかじめ持っていないとできないわけですよね。

 それは、とても印象的なことでした。

 いつだったか、吉本隆明の『高村光太郎』の中で、「立体の彫刻を作るとい

うのは、宇宙を造ることと同じだ」みたいなことが書いてあったのを、思わ

ず思い出しました。

 いやあ、面白かった。独特な感覚の体験でした。


         6,本当の「不登校」

 文化祭に、気になる卒業生が来ていました。

 彼は、「不登校」で、なかなか学校に来れなかった生徒でした。

 学校までは、何とか来れたときでも、クラスの教室の中に入ることができませ

んでした。

 ですから、当然、彼はみんなと一緒の授業は受けることができません。

 彼だけ別室で、先生と、一対一で、学習していました。

 僕もたまたま彼の授業がありました。その時、彼は、三年生でした。

 彼は幾人かの先生とは話していましたが、僕はその年が初めての勤務だったの

で、彼とはほとんど話すことができませんでした。

 その時の僕の授業は、「情報」と言って、コンピューターを使う授業でした。

 もちろん、彼と一対一だったわけですが、ほとんど会話もできないので、とり

あえずワープロはできる、という話を聞いていたので、パソコンで文章を打たせ

ることにしました。

 でも、どうせ文章を打つのなら、ワープロ検定の文章のような味も素っ気もな

いものよりも、詩のほうがいいんじゃないか、と思って、僕が何冊か、図書室か

ら詩集を持ってきて、彼に渡して、好きな詩を探して打ってごらん、という感じ

で、なるべくのんびり進めていました。

 そんな時間を何度かやったのですが、僕が詩人を選ぶばかりではいけない

なあ、と思って、ある日、聞いてみました。

 「誰か、詩で好きな人がいる?」

 すると、突然、無口な彼が自分からしゃべりだしました。

 「中原中也が好きです。」

 僕は一瞬、耳を疑いました。まさか、中原中也の名前が出てくるとは思わなか

ったのです。

 「えっ、中原中也が好きなの? 中原中也の何の詩が好きなの?」

 「少年時が好きです。」

 どうして、彼が「少年時」が好きだったのか、よくわかりません。また、中原

中也なら、こちらの方がとても有名だと思われる「よごれちまつた悲しみに」

は、知りませんでした。「少年時」だけは、なぜか知っていて、好きだったよう

です。

  「少年時」  中原中也

  黝い石に夏の日が照りつけ、

  庭の地面が、朱色に睡っていた。

  地平の果に蒸気が立って、

  世の亡ぶ、兆しのようだった。

  麦田には風が低く打ち、

  おぼろで、灰色だった。

  翔びゆく雲の落とす影のように、

  田の面を過ぎる、昔の巨人の姿−−

  夏の日の午過ぎ時刻

  誰彼の午睡するとき、

  私は野原を走って行った……

  私は希望を唇に噛みつぶして

  私はギロギロする目で諦めていた……

  噫、生きていた、私は生きていた!

 彼とできた唯一の「会話」という気がしました。

 数秒間だけの出来事だったのですが、とても印象に残っています。

 彼は今、卒業生の中で、一番学校に来ています。学校行事があると、必ずと言

っていいくらい、顔を出しています。

 学校に愛着があるのが、とてもよくわかります。 

 彼は、本当に、集団がダメで、学校がダメだったのだと思います。別に、個別

に自分で勉強すれば、それはできたのだろうと思います。

 しかし、彼は苦しいのに、学校に来ていました。そして、また苦しんでいまし

た。真面目すぎるために、ますます苦しんでしまったのだと思います。

 「不登校」というのは、現段階では、あまり明瞭な概念ではないと思っていま

すが、僕は、彼こそ本当の「不登校」だと思っています。

 今年、彼は、「ヘルパー」の資格が取れたそうです。


          7.温泉と母親

 それにしても、文化祭は疲れました。

 連日の準備で、疲れた日曜日の休みなどには、ときどき、おばあちゃんとおふ

くろさんとで、温泉に行きました。

 僕が勤務している「豊浦養護学校」の近くには、「川棚温泉」があるのです

が、行くのはそこではありません。

 おふくろさんの生まれたところの近くある温泉に行きます。吉田というところ

にある、湯谷温泉という温泉です。

 湯谷温泉は、とてもさびれた温泉です。温泉地の人たちとしては困ったものな

のでしょうが(笑)、僕としては、そのさびれたところが、とても気に入ってい

ます。

 温泉であるという他に、何があるというわけでもありません。山と山との間に

あって、小さくぽつんと時間に取り残されたような温泉地です。

 おふくろさんは、温泉に入って、帰りの車の中で、「ここのお湯が、山口に

ある温泉の中では一番きれいらしい」などと、よく自慢げに話しています。

 僕は、そうなのかなあ、というくらいの感じで聞いているだけなのですが、た

だ別の思いもやってきます。

 事実としてどうなのか、とは関係なく、おふくろさんにとっては、自分の

故郷の温泉だ、という特別な感慨があるのではないか、と思うわけです。

 おふくろさんの育った家は、現在では、ほとんどの人が亡くなってしまい、た

だひとり残った子供(僕のいとこです)は、東京で生活しています。今は、他の

人が借りて住んでいます。

 ですから、あまり自分の故郷について、おふくろさんは良いことはしゃべらな

いのですが、こんなふうにして、ふと、自分の故郷に対する感慨や愛着を洩

らしている、ということなのかもしれない、と思いました。


ホームへ    表紙へ