たかちゃんの豊浦彩時記



         ……曖昧ないくつかの話題……


 偶然なのですが、今回は、何だか曖昧で「当てずっぽう」の話が多いです(苦

笑)。しっかり、眉につばをつけて、お読みください(笑)。


          1,クワガタは自閉的?

 ははは。

 どうでもいいけど、いきなりあやしいタイトルですよね?(笑)。

 前回では、カブト虫の大往生の話を書きましたが、実は今、わが家では、おじ

いちゃん(奥さんのお父さんです)がとってきてくれた「オオクワガタ」を飼

っています。これは、冬を越すみたいです。誰も世話らしい世話をしていませ

ん。僕も忙しくて忘れていて、時々思い出したように、餌と水をあげているくら

いなのですが、しぶとく生きています(笑)。さすがすごい生命力だなあ、

と感心してしまいます。僕だったら、何日も、餌も水もなかったら死んで

しまうだろうなあ、と思います(すいません。ちゃんと世話したいと思いま

す)。

 ところで、クワガタを見ながら、変なことを思いました。

 クワガタというのは、狭いところが好きなんですよ。カブト虫もそうなんです

が、よく木と木の間の狭いところに入り込んでいます。説明書には、身体がピッ

タリ密着して隠れられる場所が好きだ、ということになっています。

 確かに、そうやってみると、うちのクワガタも、せまいところにじっとしてい

ます。よく木の裏側に、潜んでいます。木を取ってみると、ひっくりかえってあ

お向けになって寝ています。そのまま脚をバタバタさせています。とうてい、

「カッコイイクワガタ」というイメージではありません(苦笑)。

 僕は、どうもクワガタのこの姿を見ると、自閉の子なんかが、身体が密着する

ようなせまいところが好きで、そうすると落ち着くので、小さな空間に入り込ん

でいるのを思い出してしまいます。

 「クワガタ」も自閉的なのかなあ、と思ってしまいます。そう言えば、カ

ブト虫も、身体が密着するような木の隙間にいるのが好きだ、と言われています

よね。

 もちろん、自閉でなくても、せまいところを好む子供はよくいます。うちの子

供も、見ていると、そういうところがあります。どこかで共通性があるので

はないか、と思ってしまいます。
  


 僕がこんなことを言うのは、昔、こう思ったことがあるからです。

 ある女の子(自閉の子でした)が、横っ飛びに、スキップをしながら、走るん

ですよ。

 とても変わった走り方なのですが、部屋で走っていても、壁すれすれに走っ

て、決して壁にはぶつかりません。

 僕は最初、てっきり「ああ、この女の子が開発した独特の走り方なんだ

ろうなあ」と思っていたんです。

 そしたら、マラソン大会があった時に、先生はポイントポイントに立つことに

なっていて、僕も立っていたのですが、小学部の男の子が、彼女とまったく同じ

走り方をしているのに気づいたんです。

 僕は思わず、ハッとしました。

 それまでずーっと、彼女は彼女独特の走り方をしているんだ、と信じて疑っ

ていなかったからです。

 そう思ってよく考えてみると、その走り方は、テレビなんかでよく出てくる、

横っ飛びにジャンプしながら、直立して移動するサルがいますよね? 

 あの走りに、とてもよく似ていることに気づきました。

 これも、とても印象に残っていることでした。このことを思い出したわけで

す。

 こう感じることって、あると思いませんか?

 つまり、何が言いたいのかと言えば、結局、人間だって、同じ動物なのだか

ら、似たような行動パターンをどこかで持っていても、おかしくないし、また、

かつて持っていたとして、時々、その名残が出てくるのだ、と考えても、おかし

くないような気がしる、ということなのですが(もちろん、簡単に言い切ってし

まってはいけないとは思いますが)。


            2,「ひる」と「ふる」

 これも、完全な当てずっぽうの話だと、最初から断っておきます(笑)。ま

あ、気楽に聞いてください。

 いつだったか、僕のまわりで、「へをふる」か「へをひる」か、で、もめてい

たことがありました(笑)。「へ」、つまり、「おなら」のことですね。

 何もそんなことでもめなくてもいいじゃないか、と思うのですが、一応

参考までに調べてみました(笑)。何も調べなくてもいいじゃないか、と思

われるかもしれませんが(笑)、意外に面白かったので、書きたいと思います。

 以下は、小学館の『日本語辞典』からの引用です。

 ふる(振)

 @ 物の一端をゆり動かす。ふるう。

 A 全体を、ゆり動かす。

 B 散らしまく。まき散らす。散布する。

 C 配り当てる。配当する。分担させる。

 D 遷座する。神霊をうつす。

 E みこしを勢いよくかつぎ動かす。

 19まで意味が書いてあったのですが、これくらいでいいのではないかな、と

思います。

 「へをふる」の語源は、結局、よくわかりませんでした。

 「おなら」のことから考えたら、「振るう」「震るう」のように、「振動す

る」というくらいの意味合いからきているのかな、と思いました。

 ただ、「ふる」という音自体は、神霊的な意味合いが強い、神聖な雰囲気

のある言葉なのだな、と思いました。

 でも、ハッとしたことがひとつあったので、書かせてください。

 意味の十六番目に、「陰部を露出する。ふんどしをせずにいる。」とい

うのがありました。

 僕は思わず、へえーっと思いました。

 どうしてそう思ったかと言うと、僕のおふくろさんや、おばあちゃんは、僕の

子供が、パンツをはかないでいると(子供はよくやりますよね?)、とても恥ず

かしいことのように「また、ふうりんになっちょる!」というような言い方

をしているのを思い出したからです。「ふうりん」という場合もあるし、「ふ

りちん」もしくは「ふるちん」とも言っていると思います。これは、男の子女

の子関係なく、パンツをはいていない場合に使っています。

 僕は、「ふりちん」というのは、おちんちんが揺れている状態を指しているの

かな、と思っていました。また、「ふうりん」は、おちんちんの形から出てきた

言葉なのかな、と思っていました。だから、割りに新しい言葉なんだろうなあ、

と思っていました。でも、ひょっとすると、これが語源なのかもしれない

なあ、と思い当たりました。

 つづいて、「ひる」も調べました。

  ひ・る(放)

  @ 体外へ排泄する。たれる。

  A 産む。産みつける。

 この辞典によれば、「へをひる」が、基本形で、「ふる」「へる」などは、

「ひる」のなまりだと書かれてありました。

 面白かった用例も、あげておきます。

 「せがれをひった」(土佐土佐郡寺川)

 「蛾が卵をひった」(秋田県北秋田郡)

 「くそをひる」 (伊豆三宅島坪田)

 「うそをひるな」(鹿児島県)

 しかし、「ひる」が<体外に排出すること全般を指す>のだとは初めて

知って、面白かったです。それが、「おなら」の場合にのみ残った、ということ

になりますよね。なるほどなあ、と思いました。

 また、この「ひる」と同じ語源として「ひる」(干・乾)があげられていまし

た。そちらも、ついでに引用しておきます。

  ひる(干・乾)

  @ 水分が蒸発してなくなる。かわく。からびる。ひあがる。

  A 潮がひく。干潮となる。

  B 果てる。終わる。かたがつく。

 この「ひる」は、「昼間」とか言う「昼」と同根だと思います。

 僕のおふくろさん、おばあちゃんは、「潮がひる」と使っています。

 また、「ひる」の方言で、「極み。限り」というのが書いてあるのですが、

 「山口県『わがままで横着のひるを言います』」という用例が書いてあ

ります。でも僕は、生まれてこのかた、一度も、こんな言葉を聞いたことは

ありません(笑)。
 

 僕のおばあちゃんの言葉で、以前から不思議な言葉だなあ、と思っているの

があります。

 たとえば、「ロープがあそこにとどく」という場合に、「ロープがとぶ」

いう言い方をします。とどかない場合は、「ロープがとばん」と言います。

 「ロープがとばない」のは、当たり前ですよね?(笑)。

 この言葉も、いつか調べてみたいなあ、と思っている言葉です。


        3,生徒の絵について

 この間、先生と話していて、生徒について、面白いことを言っていました。

 あるふたりの生徒が、美術の時間に絵を描いていて、面白い塗り方をしたそう

です。

 修学旅行で印象に残ったことの絵を描く時間だったのですが、ふたりとも、バ

スを描いていたそうです。

 それで、バスの色を塗っていたのですが、青色に塗っていたそうです。それは

それできれいによく描けていたので、何も言わなかったそうなのですが、今度

は、同じ色で、背景を描き始めたそうです。

 それで結局、できあがってみると、何を描いたのか、全然わからなくなってし

まったそうです。

 つまり、その先生の言い分では、彼らは色の使い分けが難しいのではない

か、ということなわけです。

 この話を聞いて、とても面白いなあ、と思いました。

 どういうことなのか、ちょっと考えてみました。

 まず、彼らは、輪郭だけの絵は描くことができます。黒板にチョークで絵を描

くときには、普通の絵を描くことができます。

 また、幼児なんかは、絵を塗っていて、輪郭からはみ出して、塗ってしまうます

よね。彼らのは、それとは違うと思います。つまり、明らかに、輪郭が意識でき

ています。だから、ちゃんとバスを塗って、それから背景を塗り始めたわけで

す。

 妥当な考え方をするならば、彼らは、青色でバスを描き、背景に空の色を選択

したのかもしれませんよね。だから、結局、青色を選んでしまい、バスの色と見

分けがつかなくなってしまったのかもしれませんよね。
 
 ところが、この話はそれだけでは終わらないのです。

 彼らは、日課表なんかを、大きく大判用紙に書かせると、そんなときも、字の

色と同じ色のマジックで、背景を塗ってしまうのです。実際に、うちのクラスの

日課表には、何が書いてあるのか、よくわからない個所があります。彼らが書い

たわけです。

 その先生は、それを知っていたので、彼らは色を変えて塗る、というのが

難しいのではないか、と直観したわけです。

 これはこのままで、謎のままで終わっています。

 でも、僕は、とても面白い指摘だな、と思いました。

 確かなことは、生徒たちは、絵を描いたつもりである、ということだ

と思います。彼らの絵の描き方が、それを証明していると思います。


           4,オイル交換とタイヤ交換

 僕は今、マツダの『ボンゴフレンディ』に乗っている(屋根が上がるやつで

す)のですが、この間、ひさびさにオイル交換とタイヤ交換をしました。

 オイル交換は、この前交換したのがいつのことだったか、忘れてしまったくら

いしていませんでした。また、タイヤもかなり磨り減っていたし、後ろの片方は

パンクしているみたいで、しょっちゅう、空気を入れていないとすぐに空気が抜

けてしまっていました。こんな状態では、さすがに事故が心配になってきたので

(笑)、そこで、ひさびさに、オイル交換とタイヤ交換、ということになったわ

けです。

 いざやってみると(これはいつも感じることですが)、あきらかに乗っている

感覚が違いますよね。やはり、以前より快適に感じられます。ハンドルの動き

が、そのまま自動車に伝わって、タイヤに伝わって、地面を走っている感じがし

ます。

 ああ、やっぱり、自動車の感覚というのは、身体感覚の延長なんだな

あ、と感じさせられる体験でした。

 自動車の車幅の感覚なんかもそうですよね。身体感覚の延長、という感じが

しますよね。

 身体感覚がうまく感じられていないと、事故になりやすい、ということなので

はないでしょうか。

 吉本隆明さんは、確か『試行』に連載していた『心的現象論』の中で、人間の

「手」というのは、時間性を担当しているし、人間の「足」というの

は、空間性を担当している、というような意味のことを書いているはずです。

 だから、「手(手相)」は、人間の運命(時間性)を象徴している、という考

え方が出てくる、ということになるわけです(ちょっと今調べている余裕があり

ませんが、大元は、ヘーゲルの哲学から来ていた考え方だったかもしれませ

ん)。

 なるほどなあ、と思って、感心した覚えがあります。

 そういう意味で言えば、「自動車」は、空間性(足)の感覚の延長だし、

パソコンは、時間性(手)の感覚の延長だといえる気がします。


       

           5,ニキ・リンコさんについて

 今月のNHKの番組に、「ニキ・リンコ」さんが出ていました。いくつか、面

白い発言がありましたので、ご紹介しておきます。

 ニキ・リンコさんは、アスペルガー症候群(高機能自閉症)の人です。32歳

のときに、本を読んで、自分が自閉症であることがわかったそうです。それまで

は、やはり「普通の人と同じ行動が自分にはできない」と、かなり悩んだ

ようです。放映では、パソコンに文章を打ち込むことで、人と会話をしていまし

た。直接話しをすることは、やはり難しいようです。現在、自閉症の人が書いた

本などの翻訳をされています。先月、紹介した『ずっと普通になりたかった』と

いう本も、ニキさんが翻訳されたものです。また、自分のホームページも開いて

おられます。

 以下のほとんどの文章は、映像の中で、実際に彼女がパソコンに打ち込んだ文

章(=発言)から、興味深かったものを載せたものです。

  (なぜ、会話が難しいのか、という質問に答えて)

  伝えたい内容と関係なく、発音の気に入った音列を使いたい、発

 音の好きな単語を登場させたいという誘惑もあって、それと闘わな

 いと話せない。

  相手がいて、相手はヒトで、相手に伝えるべきこと、伝えたいこ

 とをことばにする必要があるということ、

  気をつけていないと忘れる。


    ◎


  私は誰かを嫌いになるということがなかったので、どんないじわ

 るな子も嫌いとは思わない。

  「嫌われる」というのが、どういう状態か知らなかった。

  「良い子は、友だちができる」と知ったけれど、「友だち」とい

 う概念がよくわかっていなくて、

  たとえば、テレビの子ども番組では、視聴者を

  「テレビの前のお友だち」といいますよね。

  だから、銀行や空港などに行くと

  テレビの前に立ってみたり。

  「お友だちになってくれる?」とひとりずつに聞いて回って、

  「いいよ」と言ってもらうと、

  安心して、それっきりその子のことを、

  無視してしまったこともありました。


    ◎


  レストランに連れて行ってもらって、

  注文するという場面では、

  「注文」という行為が理解できてなかった。

  「言えば、言ったものが出てくる」という

  因果関係を知らなかったので、

  パターンで暗記したセリフを、

  毎回正確に発音していました。

  そこへ行って座る→「お子様ランチにしようかしら」を発音する。

  そこへ行って座る→お子様ランチが運ばれてくる。

  そこへ行って座る→お子様ランチを食べる。

  これが全部、偶然並んでいるだけ。


      ◎

  映画を観ているのではなくて、

  スライドを見ているような感じ。

  あるいは、

  アニメではなく、紙芝居をみているような感じ。

  物事を見ていても、紙芝居か、スライドのように、つながってい

 ない。
 

      ◎


  私は小さいときから本が好きだったけれど、

  内容以上に、文体や言い回しが好きだった。

  表面的な部分が好きだった。

  作文なども内容空虚で、表現に凝ったものを書いていて、

  「そんなことより内容が大事」と批判された。


     ◎

  自己刺激行動をいろいろ実験してみて、

  実用的な「メニュー」をいくつか見つけました。

  身体を揺することで、長時間座っていられるとか、

  手を振る、首を振るなどで、考えをまとめられる、

  手首を噛むことで、ショックをしずめ、

  パニックを予防できる、など。


     ◎

  ホームページの文章の抜粋(ナレーションより)

  私たちは姿形が地球人によく似ています。(略)

  姿が似ているばかりに、地球人と見間違えられ、地球人らしく振

 舞うことを要求される。(略)

  故郷の文化を恥ずかしいものだと思いこんでしまう人もいます。

 何と悲しいことでしょう。(略)

  自閉連邦市民であることは、少しも恥ずかしいことではないので

 す!(略)

  この部屋はこれまで地球人を真似ようとして傷つき、疲れてしま

 った在外市民が誇りを取り戻す場所として開設されました。

 自閉症は、親の子育ての問題や、精神分裂病の一種の問題、などと言われてい

た地点から、ようやく離脱して、一般とは違う感覚、感受性に基づく異なった文

化を持つ人たちのことだ、という理解にまで来ているように思われます。その人

たちとの「間」に、どのような「架け橋」をかけるのか、ということが本

当の問題なのだ、という段階にまで、さしかかってきているように思われます。

それは、とても良いことだと思います。

 もちろん、「自閉症者」と「健常者」という明確な区別はありえません。誰で

もいくらかは、健常者であり、いくらかは「自閉症者」である、と言えるだけで

す。単純に考えても、脳に区別の線など引けないのですから。

 ニキさんの「実用的なメニュー」は、僕にもあてはまるところがあると思いま

す。

 僕も考えをまとめるとき、当たりをうろうろ歩き回ったり、手をクルクル回す

癖があります。また。落ち着かないときには、すぐに爪を噛んでしまいます。こ

の癖はどうしても直りません。

 また、逆に、ニキさんの「実用的なメニュー」は、僕たちから見た言葉のない

自閉症の人たちへの理解にもつながっていると思います。長時間身体をゆすった

り、手首を振っている人はたくさんいます。外からはわかりませんが、彼らの内

面としては、意味のある行為であることがわかると思います。

 映像では、万華鏡を光にかざしてクルクルまわしながら、その世界に浸ってい

る姿が印象的でした。自閉症には、心が無い、と言われていた時期が過去にはあ

ったようです。現在では、自閉症の人たちは、独特な感受性で僕たちには理解で

きないような、豊かな感受性や、世界認識を持っていることがわかっています。

宮沢賢治さんの独特な表現の中にも、僕はそれを感じることがあります。



         6,いおりくん、登校す。

 これも、何と言っていいのかよくわかりません。「こんな気持ち、うまく

言えたことがない」(忌野清志郎)という感じの話です。

 先月、骨折したと書きましたうちのいおりくんは、今はギプスも取れ、元気に

学校に通っています。

 この間、学校に遅刻しそうになったので、途中まで僕が自動車で連れていきま

した。

 その時のいおりくんは、寝坊して、大急ぎで服を着た感じで、よれよれの服装

でした。僕が送り出すと、とても辛そうに下を向きながら、いかにも学校に行く

のがイヤそうに、とぼとぼと歩いていきました。半ズボンと上着の間から、白い

シャツがはみ出ています。とうてい、いわゆる「元気な小学一年生」という感じ

ではありません(苦笑)。

 普通の親なら、どうするのでしょう?

 「ちゃんとしなさい!」と言って、叱るのでしょうか。

 それとも、服装をきちんと直してやって、行かせるのでしょうか。

 僕は、その時、そのどちらもしませんでした。

 自分でもうまく言える気がしないのですが、何だか、わが子の、よれよれ

になりながらとぼとぼ歩く後姿が好きだったのです。「それでいいん

だ」と思ってしまったんです。

 どうしてでしょう?

 何というか、その姿は、彼自身の気持ちにとても正直なような気がした

んです。その中で、「がんばっている」姿に見えたんです。

 同時に、僕も学校というのは、もともと楽しい場所ではありませんでした。い

やいや登校した、というのが実感です。それを重ね合わせたのかもしれません。

 もちろん、過去の自分を重ね合わせたのではなく、現在の自分を重ね合わせた

のかもしれません。僕の人生も、よれよれの感じだし(苦笑)、今、僕自身も学

校に疲れ、よれよれになって、登校しようとしているわけですから。

 そんな、いろんな思いが交錯して、胸がいっぱいになった、というところでし

ょうか。

 それよりも、うちの子のよれよれの後ろ姿に、一瞬のドラマを感じた、と言っ

たほうがわかってもらえやすいのかもしれません。

 親として、恥ずかしいとも思わなかったし、情けないとも思いませんでした。

むしろ、誇らしく思いましたね。「君はよくがんばっているよ」と言ってや

りたくなりました。

 僕は、ハンドルにもたれながら、うちの子のよれよれの後姿を、しばらく見送

っていました。それから、アクセルを踏み、学校へ向けてハンドルを切り出しま

した。

 それではまた次号。


            表紙へ    ホームへ